【イラスト】厚塗り練習
ブログは書く内容を固定した方がいいとはいうけども、アクセス数を狙ってるわけでもないしあくまでただの備忘録なのでなんかもうなんでもいいよねっていう。
書いといて役立ったのは未だに初自作のことくらいです。
厚塗り、あこがれ続けて早数年、いい加減やりたいと思いついに重い腰をあげてみました。
スチームパンクの世界を出すには厚塗りが一番好きなもので。
あと時短できる可能性が一番高い。うまい人限定ですけども。
ということでちまちまと練習を心がけようかと。
とりあえず、フィギュアでも初めての作成は簡単な形がいいというし厚塗りも一番簡単な形のスライムにしてみたよ。

厚塗り云々以前のバランスの悪さ。
こういうキャラってむずかしいです。
描き方は下に線ざっくり描いて、そのラフに従うように描く感じ。
ざざっと位置描いて、の方が速いらしいけどなるほどわからんすぎた。
書いといて役立ったのは未だに初自作のことくらいです。
厚塗り、あこがれ続けて早数年、いい加減やりたいと思いついに重い腰をあげてみました。
スチームパンクの世界を出すには厚塗りが一番好きなもので。
あと時短できる可能性が一番高い。うまい人限定ですけども。
ということでちまちまと練習を心がけようかと。
とりあえず、フィギュアでも初めての作成は簡単な形がいいというし厚塗りも一番簡単な形のスライムにしてみたよ。

厚塗り云々以前のバランスの悪さ。
こういうキャラってむずかしいです。
描き方は下に線ざっくり描いて、そのラフに従うように描く感じ。
ざざっと位置描いて、の方が速いらしいけどなるほどわからんすぎた。
Category : 未分類
【PCパーツ】H170 Performance、買いました
久々のパーツレビュー的なもの。
珍しくマザーを購入。
更に珍しく、というか初Hチップ購入。
まあいいものを、って思っちゃうわけですがなるだけ安価に済ませたいという願いもやっぱりあるわけで・・・
一番バランスの取れてるところを選びました。

ASRockのFatal1tyシリーズ H170 Performance!
あと今G500使ってるので保守用のG502。
後継機高いらしいから…
ということで今回はマザーのほうを。

さて、1万3・4千円前後のこのマザーですが、コスパは結構優秀と思います。
というのもまずこのコンデンサ周り。
結構しっかりしている。H170なのに。

Z170となれば話は別ですがHなのにこれだけあるのは流石ゲーミング向けといったところでしょうか。
しかもニチコンだってさ、ニチコン。
そんでもってこれは段々ゲーミングマザーの常識となりつつありますが、オーディオ周り。
デザインも凝られているのがゲーミングマザーらしい。

やっぱね、今は魅せるのが流行りだしこういったところも見た目重視されてないとね。
すっかすかだとどうしても安っぽく見えちゃうので。
ちなみにUSB3.0が8ポートと結構ポート数も充実しているのです。
2.0より3.0の方が多いらしいのは大変ありがたい。
TYPE-Cも1個ついているので欲しい人にとっては大変ありがたい!

基盤の作りもHの中ではしっかりしているほうだと思います。
某社のゲーミングHチップマザーもう少し諸々スカスカだったりするのよ。
ここまで褒めていますが、ここで逆の残念なところを。
どの製品にも100%ってないからね…
個人的に気になったのはSATAとかの向きと位置。
上挿しだとちょっと使いづらい。特に割とHDD使うとなると、上段は恐らくL字型を使うのは困難でしょう。
となるとどうしてもケーブルに負荷かかったり綺麗にまとめづらくなっちゃう。
下部なのですぐ裏にはおいやれそうだけども。
1だけ位置違うのは困るというより驚いたというか。
あとはケースファンの位置かなあ
尚マニュアルのページ数の少なさはいつもどおりです。
メモリ周りのこととかそういったのは英語ページ見ないとないです。
どの道少ないか。
BIOSのマニュアルは結構細かくて丁寧でございました。
代理店作成かな?

ちょっと写真小さくて見づらいけど、しっかり書かれているのでここは安心どころ。
という感じで久々のパーツレビューでした。
のせる予定のCPUはi5-6400 or 6500
アンパイか少しでも安く済ませるか。。。
悩みどころですね!
珍しくマザーを購入。
更に珍しく、というか初Hチップ購入。
まあいいものを、って思っちゃうわけですがなるだけ安価に済ませたいという願いもやっぱりあるわけで・・・
一番バランスの取れてるところを選びました。

ASRockのFatal1tyシリーズ H170 Performance!
あと今G500使ってるので保守用のG502。
後継機高いらしいから…
ということで今回はマザーのほうを。

さて、1万3・4千円前後のこのマザーですが、コスパは結構優秀と思います。
というのもまずこのコンデンサ周り。
結構しっかりしている。H170なのに。

Z170となれば話は別ですがHなのにこれだけあるのは流石ゲーミング向けといったところでしょうか。
しかもニチコンだってさ、ニチコン。
そんでもってこれは段々ゲーミングマザーの常識となりつつありますが、オーディオ周り。
デザインも凝られているのがゲーミングマザーらしい。

やっぱね、今は魅せるのが流行りだしこういったところも見た目重視されてないとね。
すっかすかだとどうしても安っぽく見えちゃうので。
ちなみにUSB3.0が8ポートと結構ポート数も充実しているのです。
2.0より3.0の方が多いらしいのは大変ありがたい。
TYPE-Cも1個ついているので欲しい人にとっては大変ありがたい!

基盤の作りもHの中ではしっかりしているほうだと思います。
某社のゲーミングHチップマザーもう少し諸々スカスカだったりするのよ。
ここまで褒めていますが、ここで逆の残念なところを。
どの製品にも100%ってないからね…
個人的に気になったのはSATAとかの向きと位置。
上挿しだとちょっと使いづらい。特に割とHDD使うとなると、上段は恐らくL字型を使うのは困難でしょう。
となるとどうしてもケーブルに負荷かかったり綺麗にまとめづらくなっちゃう。
下部なのですぐ裏にはおいやれそうだけども。
1だけ位置違うのは困るというより驚いたというか。
あとはケースファンの位置かなあ
尚マニュアルのページ数の少なさはいつもどおりです。
メモリ周りのこととかそういったのは英語ページ見ないとないです。
どの道少ないか。
BIOSのマニュアルは結構細かくて丁寧でございました。
代理店作成かな?

ちょっと写真小さくて見づらいけど、しっかり書かれているのでここは安心どころ。
という感じで久々のパーツレビューでした。
のせる予定のCPUはi5-6400 or 6500
アンパイか少しでも安く済ませるか。。。
悩みどころですね!
Category : 自作PC
水冷PCに起きた再起動問題 -其の2-
前回までのあらすじ→ 水冷PCに起きた再起動問題
とりあえずメモがてら、可能性のある問題。
*-------------------------------------------*
・M/BのPCIeスロット故障
・M/Bの全体的な故障
・VGAの故障
・ドライバーインストール時に問題が起きた(ソフトウェアの問題)
・メモリとの相性
・M/Bとの相性
・M/Bとの干渉問題
・電源供給
(コンセント部分、なくしたのでバルク買ったんですよね)
*-------------------------------------------*
上記をひとつずつ試します。
ちなみに10/22現在まだ未解決。
【検証1】 PCIeのスロット故障
方法:スロットの位置を変える
結果:何も変わらない
はい。
3スロットあるうちの、一番下はオーディオ関連のケーブルと干渉してさせず。
とはいえ2スロット試して何も変わりませんでした。
【検証2】 M/B自体の故障
方法:VGAを変える
結果:再起動することはなかった。
ということでMB自体は壊れてないことがわかりました。
以下、全検証で該当VGAと検証2で使用したVGAの両方で検証した上での結果を記載してます。
はい次。
【検証3】 VGAの故障
方法:別マシンで該当VGAを動かす
結果:微妙な結果に
時間の限界があったので6時間ほど回させてもらいました。
が、その間同じ症状は出ず…
と思ってシャットダウンしようとした瞬間再起動。
果たして誤ってリセットボタンに触れてしまったのかすらわからんので、これは保留。
【検証4】 ソフトウェアの問題
方法:別SSDにインストール
結果:症状は変わらず・・・どころか再起動すらせず、画面は落ちてマシンは落ちないという謎現象に。
結果に書いたとおりです。
尚入れたSSDはPLEXTORのM5P。
【検証5】 メモリとの相性
方法:メモリを変える
結果:何も変わらず。
実は一回ドミプラくん故障して、修理に出してる間ARCHISITEのSAMSUNG純正メモリにしたけど何も変わらず。
2015/10/22現在で検証したのはここまで。
以下枠組みだけ作っておきます。
→(2015/12) 検証完了しました。
【検証6】 M/Bとの相性問題
方法:同品別マザーで検証
サポートに出しちゃう
→次とその次とあわせ技
【検証7】 M/Bとの干渉
方法:別の26cm以上ある長いVGAでテスト
【検証8】 電源供給
方法:付属品を探して使う。
→まとめて最後に
ということで今こんな感じ。
*-------------------------------------------*
・M/BのPCIeスロット故障
・M/Bの全体的な故障
・VGAの故障 ←保留
・ドライバーインストール時に問題が起きた(ソフトウェアの問題)
・メモリとの相性
・M/Bとの相性
・M/Bとの干渉問題
・電源供給
(コンセント部分、なくしたのでバルク買ったんですよね)
*-------------------------------------------*
果たして直るのはいつなのか…
(2015/12v結果出てました)
→上司が同じVGA持ってたので借りてみました。
全部一括検証。
そして。普通に動きました。
ということで、どうもVGAが原因っぽいです。
サポートにぶん投げたら「もう部品ないから同性能他品交換で許してお」
となった結果980になりました。。。
とりあえずメモがてら、可能性のある問題。
*-------------------------------------------*
・M/BのPCIeスロット故障
・M/Bの全体的な故障
・VGAの故障
・ドライバーインストール時に問題が起きた(ソフトウェアの問題)
・メモリとの相性
・M/Bとの相性
・M/Bとの干渉問題
・電源供給
(コンセント部分、なくしたのでバルク買ったんですよね)
*-------------------------------------------*
上記をひとつずつ試します。
ちなみに10/22現在まだ未解決。
【検証1】 PCIeのスロット故障
方法:スロットの位置を変える
結果:何も変わらない
はい。
3スロットあるうちの、一番下はオーディオ関連のケーブルと干渉してさせず。
とはいえ2スロット試して何も変わりませんでした。
【検証2】 M/B自体の故障
方法:VGAを変える
結果:再起動することはなかった。
ということでMB自体は壊れてないことがわかりました。
以下、全検証で該当VGAと検証2で使用したVGAの両方で検証した上での結果を記載してます。
はい次。
【検証3】 VGAの故障
方法:別マシンで該当VGAを動かす
結果:微妙な結果に
時間の限界があったので6時間ほど回させてもらいました。
が、その間同じ症状は出ず…
と思ってシャットダウンしようとした瞬間再起動。
果たして誤ってリセットボタンに触れてしまったのかすらわからんので、これは保留。
【検証4】 ソフトウェアの問題
方法:別SSDにインストール
結果:症状は変わらず・・・どころか再起動すらせず、画面は落ちてマシンは落ちないという謎現象に。
結果に書いたとおりです。
尚入れたSSDはPLEXTORのM5P。
【検証5】 メモリとの相性
方法:メモリを変える
結果:何も変わらず。
実は一回ドミプラくん故障して、修理に出してる間ARCHISITEのSAMSUNG純正メモリにしたけど何も変わらず。
以下枠組みだけ作っておきます。
→(2015/12) 検証完了しました。
【検証6】 M/Bとの相性問題
方法:同品別マザーで検証
サポートに出しちゃう
→次とその次とあわせ技
【検証7】 M/Bとの干渉
方法:別の26cm以上ある長いVGAでテスト
【検証8】 電源供給
方法:付属品を探して使う。
→まとめて最後に
ということで今こんな感じ。
*-------------------------------------------*
・M/Bの全体的な故障
・VGAの故障 ←保留
・メモリとの相性
・M/Bとの相性
・M/Bとの干渉問題
・電源供給
(コンセント部分、なくしたのでバルク買ったんですよね)
*-------------------------------------------*
果たして直るのはいつなのか…
(2015/12v結果出てました)
→上司が同じVGA持ってたので借りてみました。
全部一括検証。
そして。普通に動きました。
ということで、どうもVGAが原因っぽいです。
サポートにぶん投げたら「もう部品ないから同性能他品交換で許してお」
となった結果980になりました。。。
Category : 自作PC